
ポピーって先取りできるのかな?

ポピーは簡単って聞いたけど、うちの子に合うかな?

使う教材のレベルや内容は、お子さんの興味や成長段階に合わせたいですよね。
教材の内容やレベルを把握せずに取り組むと、その後たとえ他のワークをやらせてみようとしても嫌がってしまう…ということになりかねません。
結論を先にお伝えすると
ポピーは年齢を超えての先取り(飛び級)のコース選択が可能です。
この記事では、実際にポピーを含めて幼児用ワークに取り組んでいる私が、ポピーの内容やレベル感について解説します。
お子さんに合う教材選びかできるように解説しますので、ぜひ最後までお読みください。
幼児ポピーは、2024年4月にリニューアルされています。
以前の情報が掲載されているブログも見かけますので、最新情報を確認してコースを選んでくださいね。
ポピーは、無料でおためし教材(教材の抜粋)をでもらうことができます。

お試し教材では、約5-7日分の教材が試せます。
おためし教材は、兄弟分まとめての請求はもちろん、お子さん一人につき複数コースの請求も可能です。
先取を検討している方は、まずは、無料おためし教材を2冊以上請求して比較してみましょう。
幼児ポピーは先取りできる

ポピーは先取り(飛び級)のコース選択が可能です。

販売元に確認済みです!
幼児ポピーは、子供の「好き」という気持ちを通して学びにつなげることを一番のコンセプトに作られています。
そのため、普段から知育に取り組んでいるお宅では、一学年上の内容でも取り組めるお子さんもいるはずです。
各教材のレベル感や内容がお子さんの状態にあってるのか確認できるようにまとめていますので、先取りを検討する場合は、記事を最後までお読みください。
ポピーは、無料でお試し見本をもらうことができます。
お試し見本は、1人のお子さんにつき複数コース請求可能ですので、気になるコースをまとめて一緒に請求してみましょう。
幼児ポピーの各コースの特徴

幼児ポピーの各コースについて、解説します。

先取り学習するか検討する際の参考になるようにママ目線でお伝えします!
幼児コースの種類は以下4つ!
- ももちゃん(2〜3歳児)
- きいどり(年少3〜4歳児)
- あかどり(年中4〜5歳児)
- あおどり(年長5〜6歳児)
どのコースも価格は12ヶ月分一括払いで月々1,425円(毎月払いでも1500円)とコスパ抜群です。

デジタル教材もついてパワーアップしても価格は据え置きでお安めです!
コースの特徴よりも、先取り目安が知りたい方はこちら▼をタップで読み飛ばせます。
ここから、各コースの特徴を解説します。
ももちゃん(2〜3歳児)

ももちゃん(2〜3歳児)の特徴は以下の通り。
- オールカラー、AB判、35ページ、シール付き
- 持ち運びに便利なミニ絵本つき(毎月)
- 語彙を増やすことを大切に作られた教材
- 親子のスキンシップをはかって絆を育む
- ワークに仕掛けがたくさん

ワーク教材の角を丸くしてあり、安全配慮もされています。
きいどり(年少3〜4歳児)

きいどり(年少3〜4歳児)の特徴は以下の通り。
- オールカラー、AB判、66ページ、シール付き
- 工作ワークが充実
- ストーリーの中で文字・数・言葉を覚えられる
- 迷路などの知恵あそびがたくさんある

切ったり、貼ったり、手先をよく動かす工作ワーク人気です!
あかどり(年中4〜5歳児)

あかどり(年中4〜5歳児)の特徴は以下の通り。
- オールカラー、AB判、34ページ、シール付き
- 「わぁくん」「ドリるん」の2冊セットにボリュームアップ
- わぁくん:遊びながら思考力(社会力・学習力)を高めるワーク
- ドリるん:文字・数・言葉の基礎を学ぶドリル
- 真似しながらできる運動遊び動画が毎月配信される

2冊セットにボリュームアップはしますが、子どもの「好き」を大切にして楽しみながら取り組める内容です。
あおどり(年長5〜6歳児)

あおどり(年長5〜6歳児)の特徴は以下の通り
- オールカラー、A4判、34ページ、シール付き
- 小学校入学に向けた準備教材
- 「わぁくん」「ドリるん」の2冊セット
- 実写真が多く使われて、図鑑的な要素もあり

1〜3月号は「入学準備特別号」になり、小学校入学に向けて、国語・算数のお勉強が始まります!
幼児ポピーの先取り目安

幼児ポピーを先取する場合に一番違いを比較しやすい以下の3項目で、幼児ポピーの先取り目安を解説します。
- 文字
- 数
- 言葉

大体のレベル感、学習目標を把握して、先取が適しているか比較してみてください。
文字(もじ)
各コースの、「文字」学習のレベルと、先取目安を紹介します。
コース | 内容 |
---|---|
ももちゃん | 絵本読み聞かせのみ 文字があることを知る |
きいどり | 文字になれる シールを使って文字の形を覚える 50音を読む |
あかどり | なぞり書きをする |
あおどり | なぞり書きをする 小さな「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」の練習 四角のマス目に書く練習をする カタカナを読む |

少しずつレベルアップして、自分で文字を正しく各練習を重ねていきます。
先取目安は以下の通り。
- 2~3歳⇒きいどり(年少)の先取り目安
- 文字に興味が出てきている
- ひらがなを読み始めた
- 3~4歳(年少)⇒あかどり(年中)の先取り目安
- 自分の思うように鉛筆で書ける
- ひらがなをまねて書こうとする
- 4~5歳(年中)⇒あおどり(年長)の先取り目安
- ある程度のひらがなを書ける
- カタカナにも興味を持ち始めている
個人的に、文字の中で一番先取りする時としない時の差が大きいと感じるのが、あかどりへの先取りです。
きいどりまでは、シールで該当するひらがなを貼って答えるような学習方法です。
しかし、あかどりでは、なぞり書きできちんと本人に書かせます。
クレヨンや鉛筆を持って思うように手を動かせないと、嫌になってしまう可能性があるので注意しましょう。
毎月、徐々にステップアップするのでそこまで心配はいりませんが、まずはお試しして無理強いしない範囲での受講がおすすめです。
数(かず)
各コースの、「数」学習のレベルと、先取り目安を紹介します。
コース | 内容 |
---|---|
ももちゃん | なし |
きいどり | 数えながら迷路をする 数えてシールを貼る |
あかどり | 順番を数える 数字をなぞる |
あおどり | 数字の大小を比べて選ぶ イラストと同じ数のシールを貼る |
先取目安は以下の通り。
- 2~3歳⇒きいどり(年少)の先取り目安
- 数字に興味がある
- 数を5まで数えられる
- 3~4歳(年少)⇒あかどり(年中)の先取り目安
- 10まで数えられる
- 物の個数と数の概念がわかる
- 時計を読むことに興味がある
- 4~5歳(年中)⇒あおどり(年長)の先取り目安
- 数字を書きたがる
- 時計(〇時)が読める
数字に関しては、ももちゃん(2~3歳向け)では、ありません。
きいどりでは5まで、あかどりでは10までを理解して、個数・順番とその数字の概念・形を理解できるようにしていきます。

数字に関して、先取するかどうかの差が大きいのがあおどり(年長向け)への先取りです。
数字書く練習をしたり、時計を読んだりなど、小学校で学習する範囲も学習内容になっています。
言葉(ことば)
各コースの、「言葉」学習のレベルと、先取り目安を紹介します。
コース | 内容 |
---|---|
ももちゃん | 絵本の読み聞かせを聞く あいさつを知る |
きいどり | 言葉を見つける 絵本をの読み聞かせを聞く |
あかどり | しりとりやなぞなぞで遊ぶ 挨拶のシールを貼る 正しい主語と動詞の言葉を選ぶ お話の読み聞かせを聞く |
あおどり | 間違った挨拶を正しい挨拶になおす 並んだひらがなから言葉を探す 「゛」「゜」のつく言葉を知る 時間に合う挨拶シールを貼る |
先取り目安は以下の通り。
- 1~2歳⇒ももちゃん(2~3歳)の先取り目安
- あいさつを知っている
- 絵本を楽しんで聞いている
- 2~3歳⇒きいどり(年少)の先取り目安
- 言葉に興味がある
- あいさつを言う
- 3~4歳(年少)⇒あかどり(年中)の先取り目安
- 文章で話す(主語述語組み合わせられる)
- しりとり遊びを楽しめる
- 4~5歳(年中)⇒あおどり(年長)の先取り目安
- 文づくりができる
ことばについては、知育やおうち英語などに取り組んでいて日ごろから絵本をたくさん読んでいると、年少さんでも年長向けのシール貼りでこたえる学習は可能かもしれません。
語彙力や文章力は、個々の性格や生活環境で、幼児期にも結構大きな差がみられますよね。
先取り検討をするなら、先述した「文字」「数」のレベルでコース選びをするのが良いかなと思います。

目安はお伝えしましたが、言葉については、楽しみながらお話したり、読み聞かせを続けるのが大事だと思います。
ドリるんで別の角度から言葉に触れていくことで楽しみながら言語力UPが期待できます。
幼児ポピー先取りをするならお得に「おためし」してみよう!

幼児ポピーの先取りを検討している場合は、おためし教材(各コース教材の抜粋見本)を取り寄せましょう。
検討しているコースをまとめて請求することができます。
無料おためし見本をもらう

お試し見本の申込は以下の手順でできます。
注意事項をタップし、読んだ後同意します。

ポピーEnglishの資料請求も一緒にする方はオレンジ枠で囲ったところをタップします。

氏名・フリガナ・性別・生年月日を入力します。



一人のお子さんの情報でも、複数お試しできます!


これで完了です!

お試し教材が届くまで楽しみに待っててくださいね。
幼児ポピー先取りの注意点

幼児ポピーを先取りするときの注意点と知っておいて欲しいポイントを解説します。
注意点は3つあります。
- ポピーのコンセプトとずれる可能性がある
- 入学準備のカリキュラムとタイミングが合わない
- 実質先取りできている
コンセプトとずれる可能性がある
幼児ポピーを先取りすることで、ポピーのコンセプトとずれが生じる可能性があります。
ポピーのコンセプトは、『「好き」という気持ちを中心にあそびを通して「こころ」「あたま」「からだ」をバランスよく育てる』ことです。
遊びながら、「できた!」という達成感を得ること、「楽しい」「もっとやりたい」という気持ちを大切にしている教材です。
これが、知的好奇心UP、自己肯定感UP、さらに「生きる力」に繋がります。

個人的には先取することによって、「ちょっと難しい」という感覚になってしまうのは、ポピーを選ぶのであればもったいないと感じます。
入学準備カリキュラムとタイミングが合わない
幼児ポピーは、徐々にステップアップして、小学校入学の準備を進めていきます。
さらに、あおどりの1月~3月号は入学準備特別号です。
「国語」「算数」を意識した内容になるので、ちょっと合わないと感じてしまう可能性があります。

年中さんが先取りしてやると、生活環境をとずれた内容も含まれてきてしまいます。
特に、入学準備号は年長さんで取り組むのがおすすめです。
実質先取りできている
実際、ポピーの内容を見るとわかりますが、楽しみながら自然と、先取り学習ができる内容になっています。

ただ遊んでただけの幼児期を過ごした私自身、ひらがなを書いたのは小学校に入ってからです。
時計の読み方も学校で習って初めて知りました。
数の合成なども小学校の授業の算数で扱います。
幼児ポピーは、実年齢通りに進めても、実質先取り学習できていることになります。
さらに、ポピーは2人の教育の専門家が監修したカリキュラムです。
何年も研究を重ねてきた結果をもとにカリキュラムが組まれています。

脳科学・運動のそれぞれの専門家が幼児期の成長段階に最適なカリキュラムを組んでくれているので、先取りする必要はないというのが我が家の結論です。
ただ、4月~6月生まれのお子さんや、おうちでこれまでたくさん知育をしていた家庭では、先取り検討も必要だと思います。
おためし見本を使って、ぜひおうちに合う教材を選んでくださいね。
【まとめ】幼児ポピーの先取りは可能!事前の「おためし」必須!

幼児ポピーの先取りについて詳しく解説しました。
ポピーは年齢を超えての先取り(飛び級)のコース選択が可能です。
文字、数、言葉の3つのポイントから各コースの先取りの目安を解説しました。
幼児ポピーの先取りを検討している場合は、おためし教材(各コース教材の抜粋見本)を取り寄せましょう。

検討しているコースすべてまとめて届けてもらえます!
\ 約6日分の教材が楽しめる/
複数コースまとめて請求可能